家庭に太陽光発電を設置するメリットとデメリットは?家庭用の太陽光発電の基礎知識を解説します
現在注文住宅を建てる計画があるけれども、オール電化住宅にしたいときソーラパネルの設置も併せて検討するケースは多いのではないでしょうか。
オール電化は文字通りエネルギーを電気だけのするライフスタイルになるものですが、夜間の電気代は安くなるけれど日中は高くなるなど、それを回避することができるのが太陽光発電システムです。
しかし、家庭にこのような設備を導入して得られるメリットは分かるけどデメリットには何があるのか分からない人も多いのではないでしょうか。
-
家庭に太陽光発電を設置するメリットとデメリットは?家庭用の太陽光発電の基礎知識を解説します
- 家庭用の太陽光発電を使うメリット
- 家庭用の太陽光発電を使うデメリット
- 家庭用の太陽光発電の選び方について
- 太陽光発電を家庭用に設置する際の費用について
- 家庭用の太陽光発電を設置するまでにかかる期間(2023/2/1)
- 家庭用の太陽光発電の種類(2023/2/1)
- 家庭用の太陽光発電を使用した際の消費電力(2023/2/1)
- 家庭用の太陽光発電を設置した後のアフターフォローについて(2023/2/1)
- 家庭用太陽光発電の設置方法(2023/2/1)
家庭に太陽光発電を設置するメリットとデメリットは?家庭用の太陽光発電の基礎知識を解説します
太陽光発電システムは家庭用と産業用の2に分かれていますが、家庭用と産業用の大きな違いは総発電量で一般家庭で利用する太陽光発電システムは総発電量が10MWh未満です。
メリットとしては自宅で発電ができて家電品を使えること、停電になったときでも電気が使えますし蓄電池を併用すると夜間の電力で利用することも可能です。
このような基礎知識をえておくときにはデメリットについてもしっかり把握すること大切で、設備機器には寿命があることやメンテナンスをしないと寿命が早く訪れるなどが挙げられます。
家庭用の太陽光発電を使うメリット
現在、太陽光発電を導入する家庭は年々増加していますが、家庭用太陽光発電の導入は初期費用がかかるものの、電力会社から購入する電気が抑えられるので電気代の節約につながります。
加えて、余剰電力を電力会社へ売電することで収入を得ることも可能です。
また、電気代は年々上昇しており、今後も上昇していくことが予想されていますが、太陽光発電を導入していればその影響を受けることがありません。
停電時にも電気が使えるのもメリットのひとつです。
太陽光発電システムのパワーコンディショナーに備わっている自立運転機能を使えば、災害などで停電が発生しても電化製品を使うことが可能です。
家庭用蓄電池も併せて導入しておけば、発電できない悪天候や夜間でも電気が使えます。
さらに、ソーラーパネルを屋根に設置すると、夏場は屋根からの熱を遮断してくれます。
逆に冬場は屋根を通して室内の熱が逃げにくくなるので、夏は涼しく冬は暖かい環境を得ることが可能です。
家庭用の太陽光発電を使うデメリット
太陽光発電は、家庭用で導入するときにデメリットも考慮しておく必要があります。
太陽光発電というのは、その名前の通り太陽光という再生可能エネルギーを利用します。
太陽が存在している限りは、ほぼ無制限に利用できるものとしてエネルギー効率の良いものと重宝されています。
しかし、現実的な問題として常に太陽光が地球上で就航できるというわけではありません。
地球上には天候が存在しますので、雨が降ったり雲が覆いかぶさってしまうと、現実的に太陽光を電力に帰ることができなくなるからです。
また、導入コストが必要になるという点も見逃せません。
太陽光発電を導入する場合には、家庭用であっても数百万円単位のお金が必要になります。
もちろん、継続的に利用し続けると投じた分だけのコストは十分に回収できる可能性はありますが、それには長期的な判断が必要です。
これらのバランスを考慮しながら、計画を立ててきちんと太陽光発電を有効活用できるようにしなくてはいけません。
家庭用の太陽光発電の選び方について
これから太陽光発電を設置しようと考えている方が多くいると思われます。
電気料金が高くなっているので自分たちで使う電気は自分で作ることができれば電気代をかなり抑えることができますし、環境に配慮した発電方法の電気が使えることもメリットです。
家庭用太陽光発電もいくつか種類があるため、よく比較して決めることが重要になります。
選び方は住んでいる地域に合わせて選ぶことです。
気温が高い地域であれば高温に強いパネルを選んでください。
シリコン系のパネルは高温に弱い特性があり、高温化では発電効率が低下してしまいます。
また、雪が多い地域は雪が積もっても故障が少ないタイプがおすすめです。
比較する際は、実際に利用した人の意見も参考にしてみてください。
利用してみないと分からないことがあるので、参考になる情報が得られます。
費用の安さを重視している方がいますが、それだけで決めるのは評価できないです。
選び方次第で、太陽光発電の良さが大きく変わります。
太陽光発電を家庭用に設置する際の費用について
自分たちで使う電気は自分で作ろうと考えて、家庭用の太陽光発電を設置しようと考えている方がいるかと思われます。
夜間や電気が悪い日には発電できないデメリットはありますが、それでも電気料金を安く抑えることができるため、導入するメリットが十分あるので検討してみるべきです。
家庭用の太陽光発電の費用は100万円から150万円が相場です。
初期費用は7年から10年で回収できると言われているので、数十年使用するのであればお得な発電方法だと評価できます。
また、国や自治体の補助金を利用できるので、積極的に活用することをおすすめします。
注意点は太陽光発電も故障するリスクがあることです。
故障して修理となると数十万円もかかってしまうので、保険に加入して備えておくことが望ましいです。
購入する前に故障した際にどうなるか聞いておくことが求められます。
特に自然災害に弱い特徴があるので、台風や地震が多い地域はリスクが高いです。
家庭用の太陽光発電を設置するまでにかかる期間
太陽光発電を設置するときどのような手順で進めれば良いのか、手続きとかは必要になるのかそれに要する時間はどのくらいになるのか初めての人にとっては分からないことが多いといえます。
なお、家庭用などのような言い方をすることもある太陽光発電ではありますが、全ての住宅の屋根に取り付けることができるわけではなく、屋根の形状や家の構造などで設置ができないこともあります。
そのため、設置計画と発電効率のシミュレーションを行うことが先決です。
これに要する期間としては2週間から1カ月が目安です。
同じ設備を使っても販売店や施工業者が変われば費用差があるので、複数の業者に対して見積もり、プランの確定と補助金の申請といった流れで行います。
これらはそれぞれ1~2週間程度を目安に考えておきましょう。
設置工事は1週間程度を目安にしておけば良いのですが、太陽光発電は設備を設置すれば良いわけでなく電力会社との受給契約も必要で、工事と電力受給契約や系統連系確認などで1カ月前後の期間が必要です。
家庭用の太陽光発電の種類
一口に太陽光発電といっても、利用するソーラパネルの種類で発電効率やコストなどに違いがあることをご存じでしょうか。
ソーラーパネルは、シリコン系・化合物系・有機系の3つがありますが、住宅用でもある家庭用で最も多く導入が行われているものはシリコン系で3つの中では最も発電効率に優れているソーラーパネルといわれています。
その次に利用率が多いといわれているのが出力ロスが少ない化合物系になりますが、有機系タイプは実用化がおこなわれていないので当然ではありますが使用されることはありません。
また、シリコン系のパネルは単結晶と多結晶の2種類に分かれているのですが、太陽光発電システムが登場して最初に開発が行われたのが単結晶です。
結晶が規則正しく並んでいるもの、発電ロスが少ないなどの特徴がありますが、他のソーラーパネルと比べると製造コストが高い反面発電効率が高くて性能および信頼性に優れている、温度の上昇にはあまり強くないなどの特性があります。
家庭用の太陽光発電を使用した際の消費電力
家庭用タイプの太陽光発電システムを導入すると電気代はゼロになるのだろうか、このような素朴な疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。
太陽光発電は日中しか発電ができないので、夕方から翌朝までの時間帯は電力会社が供給する電気を使う必要があります。
蓄電池を導入している場合は、電気をチャージできるのですが電気の使い方など消費電力量で充分な電力を得ることができないケースもゼロではありません。
なお、家庭用の太陽光発電は余剰電力を買取して貰うことができる仕組みになっているわけですが、日中家に誰もいないときは冷蔵庫の電力は必要になるけれども他で電気を使うことはない場合には消費電力量は限りなく小さくなるので、買取して貰える電気量が増えることで電気代の節約効果を期待することができます。
さらに、太陽光発電は導入設備の性能に加えて設置環境で発電効率が変わるため、発電効率が良い環境下にあることで電気代の節約効果への期待も高まります。
家庭用の太陽光発電を設置した後のアフターフォローについて
太陽光発電は太陽の光を利用して発電をするものであるため、様々な条件によって発電量が異なることに注意しなければなりません。
しかし発電量の低下が日照時間の減少によるものなのか、もしくは太陽光発電装置の故障によるものなのか一般の人にはわからないことが多いものです。
そのため設置した後で日照条件と発電量を計測し、この傾向から状態を確認することが必要です。
さらに発電量の低下が故障だけではなく、取り付けの方法が適切ではない場合にも発生する可能性があるため、状況に応じて適切な措置を行うことも大切になります。
特に家庭用の太陽光発電の設置では、その後のアフターフォローは非常に重要なものとなっており、これを確実に行わない場合にはその性能が十分に発揮されないことになるため注意をしなければなりません。
家庭用の太陽光発電を設置する場合には、これらのアフターフォローを確実に行う会社を選ぶことが重要であり、その実績を確認する事は良い業者の選び方になります。
家庭用太陽光発電の設置方法
家庭用の太陽光発電の設置方法は2つあります。
一つは据え置き型で、屋根に架台を取り付け太陽光パネルを載せます。
パネルには太陽の光が当たらないと発電はできないので、架台で傾斜を作りその上にパネルを取り付けします。
もう一つは屋根と一体になっているもので、屋根そのものが発電パネルになっています。
据付型よりも外観を損なわずに設置できる方法で、家を建設する時にあらかじめ住宅の費用に入っているので、通常の住宅ローンなどに組み込まれているので、ゼロ円住宅などと呼ばれています。
据え置き方にもメリットがあり、屋根材とパネルの間に隙間が生じるので熱に強く、夏の時期などに感冒が変わることはありませんよ。
それとは逆に一体型にもデメリットがあり、そこ中で一番は熱に弱いことです。
据え置き型だと間に隙間があるのでこの心配はなく、暑さによってパネルの発電効率が低下して故障につながることがありません。
他にも一体型は配線が複雑になることがあり、太陽光発電の設置の際は注意が必要です。